幸楽堂の日記

幸せに心地よく生きるための知見をどうぞ。

日本人が「育児が大変」と感じる3つの理由

f:id:kourakudou:20211213103245j:plain

 

育児が大変ーーそんな話をよく聞きます。

 

 

子育ては、人生でもっとも労力がかかり、かつ重要な仕事といってもいいでしょう。
親の一挙手一投足により、一人の人間の人生を大きく左右する。ーーーそう考えると、責任が重大で、とても負担を感じてしまうこともあるでしょう。
それに加え、こどもは親の思い通りになることは少ないので、育児に疲れるのも無理のないことかもしれません。

 

 

とはいえ、アメリカやヨーロッパなど諸外国の親たちに比べて、日本人の親御さんは特に大変そうに見えます。

 

育児というのは、本来、とても楽しく、喜びを感じられるもののはずです。

 

命を投げ出しても惜しくないと思えるほど可愛い子どもを授かることができ、その子が無事すくすくと成長していく姿を誰より間近に見ることができ、

 

なにより、世界で1番可愛いと思える我が子から、親である自分に向けられる唯一無二の愛情を感じることは、長い人生でも最上の喜びではないでしょうか。

 

 

しかし、そのような喜びを感じることができないほど疲れて、毎日悩み苦しんでいる方が多くいる。
それはとれも悲しいことだと思います。
なぜ、育児の喜びを感じられないほど疲れてしまうのでしょうか。
その原因を探ってみたいと思います。

 

理由1:専門家を頼れない


まず、最初の原因として、『専門家』に頼ることが少ない、ということが考えられます。

親は、子どもを生んだ年齢に関係なく、「育児の初心者」です。

経験したことがないので、知らないことばかりなのは、ごく当たり前のことなのです。

例えば、子どもがまだ幼いうちは、医学的な知識がとても重要です。

「この症状では、こういう対応が必要」という判断ができるレベルの知識がいるのです。

2人目、3人目であれば、「突然嘔吐して、腹痛を訴え、下痢が続く」という症状がでれば「ああ、胃腸炎かもしれない」という風に、ある程度経験から予測しながら、冷静に適確な行動とれるようになっていきますが、

初めての子育てや、初めての経験に対しては、「深刻な事態が起きているのでは???」と大きな不安を感じるのが自然なことです。

 

子どもが成長し、離乳食が始まるころには、栄養の知識も必要だと考えるようになるでしょう。

成長を促す栄養は十分足りているのか?
身長や体重は、順調に伸びているのか?
どのような献立が、わが子の成長に良いのか?

そのように、常にわが子の様子を気にかけながら毎日の食事に気を配り続ける毎日になります。

そのあとも成長に従って、考えることはどんどん出てきます。

体を動かすほうが成長につながるのでは?
それならなにか、習い事に通わせようか?

勉強は早く始めるほうが良いだろうか?
塾は?公文は?

子供と親の理想的なコミュニケーションとは?
思春期になり、子供も自己主張が強くなってきたら、どのように接すれば良いのか?

このように、子育てについて必要だと思われることに対して、「完璧」であろうとする。
そして、とにかく正解がわからないままに、頑張りすぎてしまう。

その結果、徐々に疲弊してしまうことが多いように思います。

そのようなときは、『プロに頼る』ということをもっともっとして良いのです。

体調の不安は小児科に頼るように、他の育児の悩みや不安に関しても、『その道の専門家』に頼って、もっともっと相談していいのです。

しかしながら、現在日本においては、そのように気軽に相談できる環境が整っている、とは言い難いでしょう。

まったくないわけではありませんが、『もっと専門家を頼って』『もっといろんな人に相談して』というような文化的空気感もあまりないことも、育児が大変に感じてしまう一つの原因でしょう。

 

習慣化の助けになる最強のアプリとは?

こんにちは幸楽堂です。

 

今日はみんチャレのススメというのをしたいと思います。

これは何かといいますと、習慣化したい行動を人間の特性を貸して最も続けやすくなるアプリのサービスです。

 

 

仕組みは、アプリを使っている匿名の5人1組でチームを組んで、例えば筋トレとかダイエットの週刊化したいテーマごとにチームを組んで、毎日その目標や習慣がしたい行動をとったかどうかという報告をそのアプリに上げていきます。

それでみんなで励ましあって目標達成しよう習慣化したい行動を継続しようというサービスです。

 

 

結局人間は、1人で何か物事を取り組むをすると、どうしても自分の意思だけに頼ってしまいますので、結局自分がよほど困らないことであれば、どうしても楽な方楽な方に流れていってしまいます。

 

 

しかしですね、会社や部活のようにチームのメンバーがいて、みんなで1つの目標にむけて頑張ったり、またサボるとさぼってる事はチームのメンバーにわかってしまう。というような環境下であれば人は行動を習慣化しやすくなります。

 

 

それは一言では人間は社会的な動物だからということになります。

 

 

ただそうは言っても、筋トレやダイエットを一緒に頑張る仲間っていうのは身近になかなかいませんし、また身近な友達だとどうしても緊張感が薄れて、1人辞めたら2人やめ、3人やめ、で一緒にやっていた仲間がいなくなるっていうような、みんな辞めているというような状況になりがちなんです。

 

このみんチャレだと基本的に全員見知らぬ他人、ほどよい緊張感というかそういったものが生まれます。

 

また完全に匿名で使えますし、顔写真等も載せる載せないは自由なので、非常にプライバシーを守りながらサービスを利用できるという利点があります。

 

 

まぁ百聞は一見にしかずという事ですね、無料でも使えますのでぜひいちど試してみたい欲しいなと思います。

無料だと1種類のチームにしか入れないっていうような制限がありますが、試しにどんなものかやってみるには十分です。

 

 

有料だと、10チーム(年一括払いだと20チーム)まで参加できたと思います。

20チームも使うってことはまず無いですし、10チームでも充分すぎるほどかなと思います。

なん宣伝みたいですが、いっさい広告案件とかではないですし、アフィリエイト等でもありませんのであしからず。w

 

料金は月500円位の金額ですし、無料で試してみていい感じだったら課金するという形で課金して、実際そこまで使わなかったらまぁ1ヶ月か2ヶ月すぐやめちゃったても全然大丈夫です。

とりあえずは無料で試してみるのがおすすめです。

 

 

習慣化したい取り組みがある人は、ぜひ一度試してみてくださいね。

 

みんチャレ

 

それでは今回は以上です。

子育ては体力である

 

こんにちは幸楽堂です。

 

今日のお話は、子育てでもっとも重要な要素は体力である、というお話をしたいと思います。

 

子供を育てていると、365日毎日いろいろなことをやる必要があるわけですが、

 

そこでですね子供にイライラしたり、ついつい叱りすぎてしまったり、うまく物事に対処できなかったり、というような事は様々あると思うんですが、

 

それらを一気に改善するリソースがあります。それが体力です。

 

体力に余裕があるとですね、すなわち体調の良い状態、身体に余裕がある状態が続くということです。

そうすると体に余裕がありますと、人間心に余裕が出ますので、

いつもイライラしなくなったり、またちょっとしたことを面倒くさがらずに行えるため、物事を先送りしなくなったり、

そのことでやるべきことがどんどん片付くので、頭の中であれやらなきゃとかこれをやらないとというようなもやもやが少なくなります。

 


そうすると心にも余裕が出てきますので、さらにその心の余裕で子供たちも余裕を持って対応できる、余裕を持って対応するので子供たちも落ち着いた状態を保ちやすくなる、という良い循環が生まれます。

 

 

だからこそ体力をもっと大事に考えてほしいですし、体力を身に付けるということを重視して欲しいなと思います。

 

 

そうは言ってもです、なかなか忙しい時間の中で、運動不足の方がいきなり激しいスポーツを行うと、逆に体が疲れて余裕がなくなってしまいますので、はじめは無理せずに、まず10分20分の散歩程度の運動から始めてみてください。

 

今の生活に+ 10分20分程度の散歩であれば損なうまで無理せずに行えるかなぁと思います。

 

 

例えば電車を良く使うのであれば、ちょっと改札から遠いほうの車両に乗って少しの距離を歩いたりだとか、エレベーターを使うところを階段で歩いたりとか、目的地まで少し遠回りをして歩く、といった程度のことで充分です。

 

海外の研究でもですね、1日20分朝に散歩程度の運動するだけで、幸福感も上がり
、また認知機能もアップする、つまり頭が良くなるということが確認されています。

たった20分歩く程度でもそのような効果が見込めるのが運動という素晴らしいところです。

 

運動というと、何か汗水たらして走ったり重いものを持ち上げたりして体を疲れさせてゼーゼー言ってやっと意味があるというようなイメージを持ちがちですが、

ほんの少し心拍数が上がったり、体がポカポカ温まって気持ちいい〜♪、くらいの運動っていうのが実は1番体に言ってもいいというような研究が次々出てきてますので、

 

そのように気軽に軽い運動から始めていただくといいかなと思います。

 

明日からというかまぁ今日から、なんなら今からぜひちょっと散歩からでもやってみてください。

 

それに慣れてくるとですね、今度はもう少し強度を上げていって、最終的にはですねHIITというとんでもなく効率的な体力を鍛える体力を鍛える方法がありますので、そちらもまたの機会に紹介したいと思います。

 

では今回は以上です。ありがとうございました。

私が人間関係のイライラを9割解消できた方法②相手を理解する方法

こんにちは。

 

それでは、前回の続きです。

前回は、人間関係がイライラしたときは、「自分のために」相手を理解することが良い、といっていましたが、今回は、具体的に”相手を理解する方法”をお伝えします。


相手を理解する方法

 

1つ、最初に言うのもなんなんですが、『真実はわからない』と言うことをよく覚えていてほしいです。

 

 

相手がどうしてそのような意見を持っているのか自分と違うことを言い出してるか自分では考えられないような態度とったりとか行動とったりしてるのか、

 

 

その本当のところわからないのです。

 

 

それは、確認しようがない、正解は確かめれない、ということをまずお伝えしておきます。

それならどうするんだって言う事なんですが、ここがポイントで自分が相手に対してもっともいい気持ちになれる理由を考えてみましょう、と言うことです。

 

 

これは強制ではなくまぁ僕がお勧めしてると言う話なんですが、

 

 

例えば常に不機嫌な顔している人がいたとします。

 

この人はどうして不機嫌でいるんだろうけど何があったんだろうかと考えをめぐらせるわけですが、

 

ここで、まず1つ目は答えは結局わからない・可能性は無限にあると言う事、

そして、2つ目はいろいろ考えられる可能性の中で、こ最も自分が気持ちよく相手を受け入れることができるのはどれか、と言うことです。

 

 

例えば不機嫌なのであれば今朝何か嫌なことが起きたのかなあとか、起きるのが遅くなっちゃったのかなあとか、

もしくは昨日友達と喧嘩しちゃって夜寝れなかったとか。

 

 

そういった形で想像を巡らすとなんとなく同情心というか、「あーこの人も顔も大変なんだな」と言うような気持ちが湧いてくると思います。

 

そうなれば、相手を責める気持ちや不快感も、かなり収まりませんか?

ですので、ぜひ一度そういった形で想像を巡らせみてください。

 

ここでのポイントは、自分が1番良い気分になれる想像を巡らすと言うことで、

 

あえてわざわざ自分が気分の良くない想像しないと言う事ですね。

 

私達はネガティブバイアスがありますので、ついつい、もしかして私が何かしてしまったのかなとかとか、自分が気分が悪くなってしまいそうな理由を考えてしまうんですけど、

 

 

そうではなくて、自分が良い状態になれる想像を出すようにすると言う事ですね。

 

 

何度もお伝えしてるんですが、結局真実はその人でしかわからないですし、もしかしたら無意識の部分で起きている事だったら、その人にもわからないことが原因だったりすることも多々あります。

 

 

ですので、見つけられない正解を探すのでなく、自分が気分が良い回答は何だろうかと言うような観点で、”自分のために”この人を理解するのに、どのような背景を想像すると良いだろうかと言うような形でですね相手を理解するように努めてみてください。

 

 

例えば信号無視してる人がいたとしたら、何かものすごく大事な用事に遅れそうでいつもそんなことしない人だけでも今日だけ特別にやってしまっているのかもしれないとか、

待ち合わせに遅刻してくる人がいたらですね、実は人に言えないようなトラブルを抱えていて夜中昨日の夜はそれを解決するために一生懸命起きていたんのかもしれないとか、

 

 

そういった感じで、自分が怒りの感情出さなくて済むような、そしてできれば気分も良い状態が保てるような想像を巡らしてみてください。

 

これはあなたのためにやることなので、もしかえって気分が良くないのであれば、無理してまで相手を理解しようとする必要はありませんが、

 

 

ただ、「まぁやってみてもいいかなぁ」と、ゆるく気分が乗った時にでもですね、ぜひ思い出して、ちょっと試してみていただければ、良い結果が生まれるんじゃないかなと思います。

 

それでは今回は以上です。ありがとうございました。

また次回お会いしましょう。

私が人間関係のイライラを9割解消できた方法

今日のお話は家や職場の人間関係で、イライラすると言う事を大幅に減らす方法をお伝えしたいと思います。

 

皆さんは例えば自分が持っている価値観、例えば仕事は「真面目に頑張るべき」「赤信号渡るべきではない」とかって言う自分の中の掟というかそういった”べき”ルールを破っている人を見たときにどんな感情抱きますか?


おそらくイライラすると思います。そしてその人に好意的な目で見ると言う事はなかなか難しいのではないでしょうか。


街中ですれ違う人がであれば一瞬イライラして後は忘れることができますのでそれでも問題ないと思うんですが、

その相手が家族であったりしょっちゅう会う友達だったり、職場の同僚だったりすると頻繁にイライラしてしまうことになってしまいますよね。


そしてですね家族というのは1番はそういった部分もお互いにイライラしてしまうことが多くてですね多くてですね、その結果も人間関係がうまくいかないと言うことが発生している思います。


これの解決策改善策をお伝えします。

 


結論としてはシンプルです。

『価値判断をしない・批判をしない』これだけです。

 

どういうことかと言いますと、人間ある程度成長してくると、

「これはこうするべき」だとか「これはいいこと・これは悪いこと」だとか、

こういったジャッジ=判断ですね、正しい間違ってる、あれは良い悪いの批判だったりっていうのが色々とまぁ持ってしまっているんですね。

これがイライラの原因です。

ですので、これを意識的に分解していくと言うことです。

 

まず言いたいこととして、

人間関係で何かイライラすることがあったとき、あなたは悪くありません。

あなたが言っていることは素晴らしいです。

と、同時に、

あなた以外の人も悪くないのです。

あなた以外の人がやってることも素晴らしいのです。

 

ここで、そんなわけないだろと思ってしまう方は注意が必要です。

なぜならそういう思考になっている事は、相手に口を出すにせよしないにせよ、相手を激しく批判をしてしまっている可能性が高いからです。

そうすると、相手もあなたに対して、嫌悪感や敵対心を抱いてしまいやすいのです。


そしてそうすることで人間関係を悪化させていると言う可能性が高いのです。

自分も、そして相手も悪くない、間違っていない、と前提設定してください。まずはそこからがスタートです。


いいですか?もう一度言います。

 

あなたは悪くありません。

そして、相手も悪くないのです。

 

人はどれだけ客観的に考えるとしてもやはり自分の主観と言うから離れる明100%無理だと言えるでしょう。

どんな人もそれぞれ今いる状況も違いますし、今また生まれていますこれから教えられてきたことを違いますし、また今まで働いてきた中でどのようなことを教わってきたのか、どのような環境で暮らしてきたのかそれぞれ異なります。


長い人生の中でどのような経験をしてきたのか?どのように判断するのか?どのように考えるのか?どのように感じるのかと?言うのは人それぞれ本当に違うからです。

例えばあなたが男性であれば夜中道を歩いていたときに上から落として落として恐竜と言う事はほとんどないと思いますが、

これは女性であればですねそして人気のない道であればかなり恐怖を感じて身構えてしまうって言うのが一般的な感じ方です。


このようにまぁ男性と女性というのは違うだけで感じ方状況に対する感じ方でのここまで大きく変わってしまうものでもありますし、


それであるがゆえにですね、こちらが正しい間違ってると言う物の見方、結局は争いとか戦いを生む結果になってしまうだけなんですね。

争いが生まれてしまうと勝ち負けができてしまって、お互い戦おうとするんですが、結果がどうなろうと、その人たちの間には友好な関係と言うのは産まれいと言うのは想像できると思います。

つまり人間関係を改善しようとしたときに、

最もやってはいけないのは、相手が間違っていると言う前提に立ってこちらが正しいことをわからせよと言うような姿勢を持つことですね。

自分と相手の意見がずれていたとしても、相手は相手なりの理屈や正義また正しさを持っています。。

やはりそこは尊重すると言うということが必要になってくるのです。

ただもう一度言いますがあなたが悪いわけでもないし、あなたが折れる必要があるわけでもないし、

あなたの意見が間違っていると言うわけでは無いのです、

お互いに正しくてお互いに素晴らしい意見を持っていると言う認識を持って欲しいのです。

ここまで、とりあえずなんとなくでもいいので理解していただけましたでしょうか?


自分のために相手を理解する方法

 

次はですね相手と自分の意見の違いをどうするかということなんですけど、


相手に理解を示さなければ相手もこちらに理解を示す音はしてくれません。


これはあなた自身もそうだと思うのであえて説明する必は無いかもしれませんが、


相手もあなたと同じようにこちらの意見を理解してほしいと思っています。


なのでですね、相手の意見が正しいとか間違っているとかではなく、相手の想いを理解しましょう、ということですね。

 

ここで1つ大事なことをお伝えしますと、”相手のために”相手のことを理解するのでは無いのです。


相手を理解するのは、『あなたのために』、もっと言うと『あなたと相手の人間関係を良くするため』にやることだと言うことを認識しておいてください。


相手を理解すると言うと何か相手のために歩み寄ってあげると言うイメージになってしまいますが、

そうではなくて相手に対する嫌悪感や人間関係の牧瀬した感じを改善することによって、


あなたが快適に、幸せに生きられるようにする、というのがゴールなのですね。


人生において、嫌いな人は1人でも少ない方が気分良く生きやすいです。

相手を変えることはできませんが、相手を理解し、受け入れることによって(仲良くするという意味ではありません)嫌な気持ちが減って、嫌な気持ちが減るとやはり自分自身快適に生きられるように思っています。

なので、相手を理解しようとする日は、全てあなたのためというのが前提であると言うことを覚えておいてくださいね。

それでは、長くなってきましたので、次回のブログで相手を理解するための方法をお伝えしますね。


ありがとうございました。

幼稚園や学校から帰るとグズる子どもにしてあげられること

こんにちは幸楽堂です。

 

今日はお子さんが幼稚園や学校から帰ってきて、いつもよりわがままだったり甘えてきたりするとき、主にどう接してあげるのが良いかということについてお話ししたいと思います。

 

結論から言うとリラックスさせてあげてください。受け入れて、甘えさせてあげてください、と言う事ですね。

 

どうしてかというと、幼稚園とか学校から帰ってきてわがままになったり、いつもできていることができなかってりするのは、学校とか幼稚園とか外の社会で頑張ってきて、ちょっと疲れている、と言う事の表れなんです。

 

 

大人でも時々外で仕事してきたりとか人によっていろいろコミニケーションとったりとかあってなかなか疲れますよね。

 

 

子供たちもおんなじで、結局は外で頑張ってる分、家に帰ってほっとして、ちょっとリラックスした結果わがままになっちゃたり、ダラダラしちゃったりするわけですね。

 

 

親としてはそれを見て、「もっとしっかりしなさい」とか「ちゃんとやってよ」「これで大丈夫なんだろうか?」などと、不安になったり、

 

ちゃんとさせないと、怒らないといけないんじゃないか、と言うふうに不安になりがちなんですけど、

 

今言ったように、帰ってきて子供がちょっとわがままになったりするのは、外できちんとやっていることのある種の証明でもあるわけですので、暗い顔しているとまた話が別ですが、そうでないなら安心してください。

 


ですので、子供にとって”家”の大きな役割としては、リラックスできる場所であること、なのです。

 

 

また子供たちにしたら、親に甘えても家だと自分が素をだしても受け入れてもらえる、と言う経験をしてですね、また元気をチャージしたりだとか自己肯定感を高めたりして、また社会に向かって頑張ると言う循環ができますので、

 

親もいろいろある中ちょっと大変ですけど、まぁ学校や幼稚園から帰ってきたお子さんたちを愛してあげて、受け止めてあげて可愛がってあげて、リラックスさせてあげるということをやってあげてほしいなと思います。

 

 

ちょっと具体的に言うと小言を控えたりだとか、まぁ指示命令的な話を少なくしたりだとかですね。

 

あとは子供の話をゆっくり聞いてあげるっていうようなこととか、今日も頑張ってきたってことを言葉とか態度で認めてあげたりだとかですね。

 

 

まぁ暖かい気持ちで、うちの子は今日も頑張ってきたんだなぁ、ちょっとリラックスさせてあげるか〜、と言うふうに受け止めてあげてください。

 

そうすると子供もリラックスして、外でもいろいろ挑戦していったりだとか、自信を持って物事に取り組めたりしていきますので、ぜひやってみてください。

 

今日やったから今すぐ変化が現れると言う話ではないんですけども、毎日そのような態度とってあげることで徐々に徐々に、

 

1ヶ月2ヶ月たったくらいで、「あれ?前最近ちょっと変わってきたな」と感じられるかなぁと思います。気長に、成果を焦らずぜひやってみてください。

 

今回は以上です。ありがとうございました。

気分が良くなる習慣を身につける方法

こんにちは、幸楽堂です。

 

今日はグッドアンドニューのお勧めをしたいと思います。

 

 

このグッドアンドニューと言うのは何かと言うと、まぁいろいろ細かいやり方あったりするんですけども、ざっくり言うとその日とか最近あったいいこととか新しい事を紙に書きましょう、と言う事ですね。

 

 

僕は3つって言うふうに決めてやってますので、1つでちょっと少ないかなと思うので、3つとか5つとか、自分が出しやすい数を決めて書いてみるといいと思います。

 

 

アメリカの大学が推奨してるんですけども、グッドアンドニューを続けると、

 

自分がポジティブになる生産性も上がる、幸福感も上がると言うことが確認されています。

 

私はこれを半年ぐらい続けてるんですけど、グッドアンドニューをやるおおきな意味として、

 

ポジティブなことや、前向きなこと・明るい気分になる事を、「見つけやすくなる」、気持ちをそっちに向けやすくなるという効果が1番大事なんだなと思っています。

 

 

 

人間の本能として、いち早く危機を察知したり、危ないことに出くわしたときにそれをよく覚えて注意するように、嫌なことにより注意を向ける傾向があります。

 

 

ネガティブバイアスって言うんですけど、どういうことかと言うと、何も考えないとマイナスなこととかネガティブな事に意識が向くと言う設定が我々のデフォルトなんですね。

 

 

なのでまぁそれはそれで役に立つ時もありますし、実際そうゆう性質があるから今までは人類は生き延びて来れたって言うところはあるんですけども、

 

現在、野生に暮らしていない我々にとってはそのネガティブバイアスは幸せを感じながら生きると言うことに関してはあまり役に立たなかったりすることが多いです。

 

 

 

ですので、幸せを感じたい、心地よく生きたいと言う場合はですね、

 

 

 

まずこのネガティブバイアスということを意識して、それをポジティブバイアスというか、前向きなもの・プラスなもの・気持ちが良くなるもの、自分が好きなこと、など「気分が良くなる事」に向けて行けるか、またその訓練をしていくかと言うことになります。

 

それに役立つのがこのグッドアンドニューと言う習慣ですね。

 

 

 

やり方をもう一度説明します。

 

 

まず紙を用意してその日にあったことや最近起きた事でいいこと•感謝できること•うれしかったことなどの、ポジティブなことや新しい事をいくつか角度を密にしましょう。

 

今日うれしかったこととかっていうのは全然小さな事でも大丈夫です。

 

 

例えば今日天気が良かったとか晴れてて気持ちが良かったのかそういうことです。

 

あるいはまぁいつもとは違う新しい喫茶店に入ったとか、

 

枕を新しくしてよく寝れたとか、

 

久しぶりに友達と会って楽しかったとか、

 

 

そういった間日常の何気ない出来事の中ででも自分が気分が良くなるような事を意識して思い出して紙に書くと言う事ですね。

 

続けていくと日常の中でどんないいことがあるかな?というふうに、

 

気分が良くなる事を意識する習慣が身に付いていきますのでそうすると自然と自分が良い気分でいる時間が長くなっていきますので、ぜひ試してみてください。

 

 

それではありがとうございました。